【受講者の声】学びの先にあるもの vol.10
「考える時間を持つことが、自分にとっての宝物になった」
有限会社西岡クリーニング店 代表取締役 西岡 弘徳さん
代表取締役に就任されたタイミングで、「小規模事業者向け事業継続ワークショップ_上半期(令和7年度)」に参加された西岡さん。本ワークショップでは、実際に「事業計画の作成」に取り組まれました。
受講を通じて得た学びや行動の変化、そして今後に向けた意識について、お話を伺いました。
―― まずは、現在のお仕事の内容とこれまでのご経歴について教えてください。
大学を卒業したあと、2年間ほど塾で教員をしていました。25歳の時に父から「事業を拡大するから手伝ってくれ」と声をかけられ、そこからクリーニング業一筋でやってきました。今年で27年目になります。
会社は1971年創業で、今年で54年目。主な事業はクリーニング業と、平成15年から始めたコインランドリー事業です。現在は高知県の幡多エリアと愛媛県愛南町を中心に展開しています。
祖父が創業し、父、そして私と続く三代目です。
―― 今回の講座に参加されたきっかけを教えてください。
今年(2025年)6月に代表取締役に就任したのですが、その少し後にこのワークショップの案内を見かけました。
日程的にも夜の時間帯なら参加できそうでしたし、内容が「事業計画の作成」という点にも惹かれました。
ちょうど自分でも、会社の将来をどう描いていくかを考え始めていたところだったので、「いいタイミングだ」と思い参加を決めました。
―― 実際に参加されて印象に残っていることはありますか?
初回のワークで紙粘土を使って「今の自分の心境を形にしてみる」というのが印象的でした。
自分の性格をまっすぐ一本の粘土で表したのですが(笑)、あの時の緊張感や、初めてほかの参加者の方々と向き合った感覚は今でも覚えています。
4回を通して特に感じたのは、「自分と向き合う時間を持てた」ということです。
普段は日中の仕事が終わると、夜はもう疲れてしまってなかなか考える時間を取れません。
でも講座の時間だけは、自社のことや今後のことをしっかり考える時間になりました。
それが自分にとって“宝物のような時間”だったと思います。
―― 講師陣の印象はいかがでしたか?
講師のお二人はすごく話しやすくて、どんな質問にも丁寧に答えてくれました。
優しく導いてくれる雰囲気があったので、自分のペースで考える時間をしっかり取れたのはありがたかったです。
ただ……もっとバシバシ厳しくやってもらってもよかったかな(笑)。
―― 受講を通じて、行動や意識の変化はありましたか?
講座をきっかけに「考える時間を持つ」ことを意識するようになりました。
今でも1日15〜30分ほどですが、数字を見たり、事業計画を考えたりする時間を取るようにしています。
また、各回の間で出される宿題の中で、「お客様に自身の商品を選ぶ理由を聞いてみる」という課題があり、実際にアンケートを実施してみました。お客様の声を“文字で見る”ことで、スタッフとも共有できるんですよ。嬉しさや緊張感もあって、すごく刺激になりました。
こういう取組は、今後も続けていきたいですね。
――ほかの参加者との交流やグループワークで印象に残ったことはありますか?
自分とは違う業種の方の話を聞けたのがとても刺激になりました。
ドッグフードの販売や市場での鮮魚加工販売、空き家活用など、それぞれの事業に自分とは違った苦労や工夫があって、学びが多かったです。
全てを自社にそのまま生かすのは難しいですが、10聞いて1でも自分のヒントになればいい、という気持ちで聞いていました。
それから、若い世代の方々の取組姿勢にも驚かされました。
たとえば、ChatGPTなどの新しいツールを積極的に活用している話を聞いて、「自分も使ってみよう」と思いましたね。
年代が違う方との交流で、新しい刺激をたくさんもらいました。
―― 講座を終えて、今後に向けて意識していることはありますか?
この講座で学んだ「自分の事業を立ち止まって考える時間」を、これからも持ち続けていきたいです。
忙しい中でも少しの時間を確保して、会社の方向性や数字を見つめ直す。
そうした積み重ねが、きっとこれからの事業を支える力になると思っています。
――最後に、今後受講を検討している方へメッセージをお願いします。
忙しい中で「考える時間」を取るのは、正直なところ大変です。
でも、その時間を取ることが、結局は自分のためにも、会社のためにもなると実感しました。
講座では一人で考えるだけでなく、他の方の意見を聞いたり、話したりすることで新しい発見があります。
「一度立ち止まって、自分の事業を見つめ直したい」という方には、ぜひおすすめしたいです。
以上
西岡さんの言葉からは、日々の業務に追われながらも「考える時間」を大切にしようとする姿勢が強く伝わってきました。
事業を継ぐ責任とともに、未来をつくる意志を感じるインタビューでした。
本インタビューでご紹介した「小規模事業者向け事業継続ワークショップ」は、令和7年度 下半期も開催いたします。
受講をご希望の方は、こちらからお申し込みください!