平成30年度 会計コース
HOME > 平成30年度 会計コース
更新日 : 2018/03/30
コース概要
企業活動における個々の取引は一定のルールにしたがって記録(記帳)され、外部に報告される会計資料が作成されます。これらの会計の仕組みを理解することで、企業の事業活動の内容を理解することができます。また、会計情報から得られるデータを活用すると、企業の経営状態を分析することができます。企業の経営分析の方法は様々ありますが、基本的な分析ツールを具体的な事例で学習することで、実際に使える知識として習得していただきます。
コース監修:
(左)斉藤章公認会計士事務所 斉藤 章 氏
(右)高知工科大学 上村 浩 氏
<↓会計処理や会計書類作成になじみのない方は、基礎的な考え方を学んでいただくため以下の補足資料を受講前にご一読ください。>
<↓各講座において提出されましたご質問への回答は以下のとおりです。>
※このコースは高知県産業振興センターの「事業戦略策定支援」と連携して実施します。
昨年度の受講生の声
「仕事で経理をしていますが、言われたままにやっているところがありました。受講して、全体がわかってきた気がします」
「正確な会計帳簿を作らないといけないと改めて実感した。今後の記帳に活かせると思う」
「事業計画を考える際に活かせる」
「分析指標の事例は、具体的な数字も記載されているので、自社の分析にそのまま置き換えて役立てることができる」
受講料
<入門講座> 無料
<基礎講座>
・コース受講(教室orサテプラ)1,500円
・コース受講(ネット) 1,000円
・1講座ごとに受講(教室orサテプラ)500円
お申し込みについて
「お申し込みフォーム」に必要事項をご記入の上、お申し込みください。
「お申し込みフォーム」の入力の仕方については、下記の動画をご覧ください。
カリキュラムのご案内
●体系的に学ぶため、コースのセット受講をおすすめします。
●「平日昼」か「夜間・休日」かどちらかを選んで受講してください。(いずれも同じ内容の講義です。)
講 義 名 | 講 師 | 定員 | 日 程 | 講 義 概 要 | オンライン | ||
平日昼 | 夜間・休日 | ||||||
入門講座 | 会計入門 | 高知工科大学 上村 浩 |
50 | 6月6日(水)13:30~15:30 | 6月9日(土)13:30~15:30 | 本講座の目的は、組織(企業)の会計処理の基礎を理解することにあります。具体的には、日々の取引の記録から財務諸表作成までのプロセスについて学びます。また個々の取引記録がどのような考え方に基づいて行われているのかについて、簡単な例に沿って説明します。最後に、財務諸表からどのようなことが読み取れるかについて、一緒に考えていきます。 | サテプラ受講 ネット配信 |
基礎講座 1講 |
会計の仕組み | 高知工科大学 上村 浩 |
30 | 6月13日(水)15:00~16:30 | 6月16日(土)13:30~15:00 | 本講座の目的は、事業体(小規模含む)の会計処理の基礎を理解することにあります。具体的には、日々の様々な取引(仕入、売上など)をどのように記録するか、またこれらの記録をどのように財務諸表に落とし込むのかについて学びます。また個々の会計処理はどのような考え方に基づいて行われているのかについて、簡単な例に沿って説明します。最後に、財務諸表からどのようなことが読み取れるかについて、一緒に考えていきます。 | サテプラ受講 ネット配信 |
基礎講座 2講 |
決算書を読み解く ポイントと演習(1) |
斉藤章公認会計士事務所 斉藤 章 |
30 |
6月27日(水)13:30~15:00 (3講とセット受講) |
6月23日(土)13:30~15:00 (3講とセット受講) |
企業の行った様々な活動を一定のルールで記録することにより、決算書は作成されます。したがって、決算書の内容を分析することで、企業の置かれた状況や経営成績を把握することができます。決算書の分析は、決算書の作成ルールを前提とし、5つ程度の指標により行います。実際に使えるようになるために、本講義では、具体的な事例を用いて説明します。決算書を読み解く力をつけることにより、経営改善の策定や長期的な経営戦略の立案など、日々の経営に役立ててください。 | サテプラ受講 ネット配信 |
基礎講座 3講 |
決算書を読み解く ポイントと演習(2) |
斉藤章公認会計士事務所 斉藤 章 |
30 |
6月27日(水)15:20~16:50 (2講とセット受講) |
6月23日(土)15:20~16:50 (2講とセット受講) |
企業の行った様々な活動を一定のルールで記録することにより、決算書は作成されます。したがって、決算書の内容を分析することで、企業の置かれた状況や経営成績を把握することができます。決算書の分析は、決算書の作成ルールを前提とし、5つ程度の指標により行います。実際に使えるようになるために、本講義では、具体的な事例を用いて説明します。決算書を読み解く力をつけることにより、経営改善の策定や長期的な経営戦略の立案など、日々の経営に役立ててください | サテプラ受講 ネット配信 |
基礎講座 4講 |
税務会計 | 梅田税理士事務所 梅田 昭彦 |
30 | 7月17日(火)15:00~16:30 | 7月17日(火)19:00~20:30 | 税務会計の前提となる法人税法の基礎知識を学び、財務会計・税務会計の違いを理解することを主な目的とします。本講義では、決算書・申告書を使い、財務会計と税務会計を繋ぐ主な税務調整とその処理方法を説明します。また、税法の成立過程(税制改正)の流れを概観することにより、租税法律主義にも言及します。 | サテプラ受講 ネット配信 |
基礎講座 5講 |
ビジネスゲーム | 高知工科大学 坂本 泰祥 |
30 | 8月20日(月)15:00~16:30 | 8月20日(月)19:00~20:30 | 知識をただ学んだだけでは理解が浅いものです。実際に使ってみることで、その理解は深まります。本講座は、それを目指したものです。実際に使ってみると言っても、実際に経営を行ってみることはできません。そこで、コンピュータ上でレストランの経営を競うゲーム、「ビジネスゲーム」を経験していただきます。それに よって、本講座までに学んだ会計の知識の中でも費用について、その経営における意味合いの理解を深めていただくことを狙っています。その際には、会計に止まらず、マーケティング戦略と合わせた理解が必要であることも学んでいただきます。 |
無し |
●コース終了後ふり返りワーク(交流会)8月22日(水)13:30~15:00
内容は変更する可能性があります。
講義会場
高知県産学官民連携センター ココプラ
780-8515 高知市永国寺町6番28号
(高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟1階)
● 会場併設の駐車場(無料)をご利用いただけますが、数に限りがあります。
● 周辺に有料の駐車場もございますが、来場に際しては、公共交通機関をご利用くださいますようご協力をお願いいたします。
お申し込み
「お申し込みフォーム」に必要事項をご記入の上、お申し込みください。

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。