平成30年度 経営戦略コース
HOME > 平成30年度 経営戦略コース
更新日 : 2018/03/30
コース概要
「経営戦略」とは、いったい何でしょうか?
経営者の思い(ビジョン・ミッション)から、会社全体の方針を決めたものであり、事業別に細分化された目標を達成するための「事業戦略」の集合でもあります。会社の活動する領域(ドメイン)において、競合他社と戦えるようにするため、他社と差別化する目的で描かれた中長期の経営計画でもあります。これらを策定するにはどうすれば良いのでしょうか?本コースでは、そもそもの意義から始まり、概論からケーススタディ(事例紹介)、経営分析から戦略策定(演習含む)、競争優位のパターン、知的財産戦略まで、入門から通常のビジネススクールで教わるような内容まで、幅広く説明していきます。
コース監修:(株)野村総合研究所 安岡 寛道 氏
※このコースは高知県産業振興センターの「事業戦略策定支援」と連携して実施します。
受講料
<入門講座> 無料
<基礎講座>
・コース受講(教室orサテプラ) 3,500円
・コース受講(ネット) 1,000円
・1講座ごとに受講(教室orサテプラ)500円
お申し込みについて
お申し込みフォームからお申し込みください。
「お申し込みフォーム」の入力の仕方については、下記の動画をご覧ください。
カリキュラムのご案内
●体系的に学ぶため、コースのセット受講をおすすめします。(1講座からの受講も可能です。)
●「平日昼」か「夜間・休日」かどちらかを選んで受講してください。(いずれも同じ内容の講義です。)
講 義 名 | 講 師 | 定員 | 日 程 | 講 義 概 要 | オンライン | ||
平日昼 | 夜間・休日 | ||||||
入門講座 |
経営戦略入門 (必要性と意義) |
(株)野村総合研究所 |
50 | 5月25日(金)13:30~15:30 | 5月25日(金)18:30~20:30 | なぜ経営戦略を作る必要があるのでしょうか?簡潔に言うと「あなたの会社が生き残り、発展するため」です。経営戦略のない企業で成長した企業は皆無です。具体的には、戦略策定の過程では、会社の経営としての思考を深める道具になります。また、策定後は、その戦略実行のための地図になり、社内外の関係者(従業員や取引先、支援者など)との、コミュニケーションの道具になります。これらの意義を、高知県の企業の事業戦略策定支援で周った経験をもとに熱く語ります。 | サテプラ受講 ネット配信 |
基礎講座 1講 |
経営戦略概論 | タクティス 田村 樹志雄 |
30 | 6月1日(金)15:00~16:30 | 6月1日(金)19:00~20:30 | 経営戦略には唯一絶対の「正解」はないと言われています。しかしながら、様々な事業者の成功と失敗を踏まえて紡ぎ出された、より正解に近づけるための「定石(じょうせき)」はあります。そ うした「定石」の紹介を行いつつ、経営戦略の役割と特徴、経営戦略策定のポイントなどについて、初めて学ぶ方でも分かるよう事例を交えてお伝えします。 |
サテプラ受講 ネット配信 |
基礎講座 2講 |
ビジネスモデルケーススタディ | タクティス 田村 樹志雄 |
30 | 6月8日(金)15:00~16:30 | 6月8日(金)19:00~20:30 | 本講座では、「経営戦略」と「ビジネスモデル」の定義や関係について解説した上で、産業面での地理的条件が高知県に近く、独自の技術や発想を基に活躍する事業者のビジネスモデルを紹介します。受講生の皆様には、ご紹介する事業者のビジネスモデルの成功要因などについて考えていただき、受講生ご自身が携わる事業へのヒントを探る機会としていただきたいと思います。 | サテプラ受講 ネット配信 |
基礎講座 3講 |
経営分析フレームワーク | (株)野村総合研究所 安岡 寛道 |
30 |
6月15日(金)13:00~16:20 (4講とセット開催) ※休憩20分 |
6月16日(土)11:00~15:00 (4講とセット開催) ※休憩60分 |
あなたの会社の「強み」は何でしょうか? 本質的な「強み」を明確に言えない経営者もいるでしょう。まずは会社を取り巻く競合や関係する企業、さらには政治、経済、社会、技術などの外部環境を調査し、機会と脅威を理解します。また、会社の内部(バリューチェーンなど)を省みる分析手法についても説明します。 現状から今後のありたい姿にいたる経営戦略策定に向けて、上記のような基礎的なフレームワークを中心に説明します。 |
サテプラ受講 ネット配信 |
基礎講座 4講 |
経営分析演習 | (株)野村総合研究所 安岡 寛道 |
30 |
6月15日(金)13:00~16:20 (3講とセット開催) ※休憩20分 |
6月16日(土)11:00~15:00 (3講とセット開催) ※休憩60分 |
前講までで学んだフレームワークを使って、特に企業経営の「現状」をどのように分析していくかの演習を行います。 「現状」なんて分かっていると馬鹿にしてはいけません。これまで見てきた高知の企業で「現状」を十分に分析できている企業は多くありません。しかしながら、「現状」を分析できていない企業が経営戦略を策定できるはずもありませんので、その演習を体験して下さい。 |
無し |
基礎講座 5講 |
戦略策定 フレームワーク |
(株)野村総合研究所 安岡 寛道 |
30 |
6月25日(月)13:00~16:20 (6講とセット開催) ※休憩60分 |
6月24日(日)13:00~16:20 (6講とセット開催) ※休憩20分 |
あなたの会社の「夢」は何でしょうか?「夢」として会社の「なりたい姿」(ビジョン)を掲げ、実現可能な「ありたい姿」を明確にします。ただし、出来ない姿を目指しても仕方ないため、現状の「強み」や今後の「機会」を中心に「ありたい姿」、さらには業績目標を考えます。会社である以上、利益(特に本業の利益である「営業利益」)を求める必要があります。これらの姿や目標を実現するため、解決していくべき「課題」を明確にするフレームワーク(方法論)も説明します。 |
サテプラ受講 ネット配信 |
基礎講座 6講 |
戦略策定演習 | (株)野村総合研究所 安岡 寛道 |
30 |
6月25日(月)13:00~16:20 (5講とセット開催) ※休憩60分 |
6月24日(日)13:00~16:20 (5講とセット開催) ※休憩20分 |
前々講で分析した「現状」をもとに、前講で学んだフレームワークを使って「ありたい姿」と業績目標、そのために解決していくべき「課題」を明確にすることで、一つの経営戦略が策定できます。この経営戦略の策定について、どのように作っていくのかを再度簡潔に説明しながら、あなたの会社がこれから実行していく経営戦略は何なのか、を一通り演習していきますので、最後まで体験してみてください。一度作ってみれば、その後はその修正(PDCA)を行っていけば良いので、決して難しくありません。 | 無し |
基礎講座 7講 |
競争優位のパターン | 二松學舎大学 小久保 欣哉 |
30 | 7月5日(木)15:00~16:30 | 7月5日(木)19:00~20:30 | 競争戦略の理論と事例を交えて講義します。自社の事業や製品・サービスにおいて、いかに競合他社と比べて優位性を築くことが出来うるのか?本講座では、競争市場において、自社はどのような位置をとるべきなのか、というポジショニングに関する議論に加えて、そのような位置 付けをどのように築くのか、という資源ベースに関する議論も行います。 |
サテプラ受講 ネット配信 |
基礎講座 8講 |
経営戦略の新たな潮流 | 筑波大学 立本 博文 |
30 | 7月12日(木)15:00~16:30 | 7月12日(木)19:00~20:30 | 本講座では、経営戦略の新たな動きとして、エコシステムやオープンイノベーション、プラットフォーム企業など、新しいコンセプトを紹介します。また、そのような新しい環境の中で企業を経営するヒントを考えていきます。 | サテプラ受講 ネット配信 |
基礎講座 9講 |
経営に役立つ 知的財産戦略 |
インテリクス国際特許事務所 上羽 秀敏 |
30 | 7月20日(金)15:00~16:30 | 7月21日(土)13:30~15:00 | 経営戦略は、事業戦略と研究開発戦略と知的財産戦略の三位一体で構築することができます。事業戦略と研究開発戦略から知的財産戦略を策定するだけでなく、その逆もあります。研究開発成果を特許にするだけでは「戦略」になっていません。会社の「強み」を活かし、「弱み」を消すための実践的な知的財産戦略について解説します。また、今後成長が期待されるIoTビジネスを例に挙げ、オープン・クローズ戦略についても解説します。 | サテプラ受講 ネット配信 |
●コース終了後ふり返りワーク(交流会) 7月29日(日)15:00~16:30
内容は変更する可能性があります。
講義会場
高知県産学官民連携センター ココプラ
780-8515 高知市永国寺町6番28号
(高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟1階)
● 会場併設の駐車場(無料)をご利用いただけますが、数に限りがあります。
● 周辺に有料の駐車場もございますが、来場に際しては、公共交通機関をご利用くださいますようご協力をお願いいたします。