平成29年度 第1回シーズ・研究内容紹介「高知コアセンターの機器を利用しませんか~非破壊測定から化学分析まで~」
HOME > 平成29年度 第1回シーズ・研究内容紹介「高知コアセンターの機器を利用しませんか~非破壊測定から化学分析まで~」
更新日 : 2017/05/24
開催日 : 2017/05/17
時間 : 15:30-17:00
講師 : 高知大学海洋コア総合研究センター 新井 和乃 氏、海洋研究開発機構高知コア研究所 小林 幸雄 氏
開催場所 : ココプラ
高知県 産学官民連携センター ココプラ で開催する「シーズ・研究内容紹介」では、高知県内5つの高等教育機関(高知大学、高知県立大学、高知工科大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校)、公設試験研究機関等が持ち回りで、研究内容や取組等を紹介します。原則、隔週 水曜日 開催(毎月第1回開催分は15:30-17:00、それ以外は18:30-20:00開催)。申込〆切は開催2日前の月曜日。定員36名(無料)。どなたでも参加可能です。 新しいビジネスの種(シーズ)や、研究機関との交流の機会をお探しの企業の皆さま、ぜひこの機会にご参加ください。
今後の開催予定日・講師・テーマはこちら(PDF:1.21MB)
日時
平成29年5月17日(水)15:30-17:00(PM3:30-PM5:00)
講師
● 高知大学海洋コア総合研究センター 特任専門職員 新井 和乃 氏
【プロフィール】
千葉大学大学院理学研究科地球生命圏科学専攻博士前期課程修了(2011年)
同博士後期課程単位取得退学(2014年)
埼玉大学大学院理工学研究科技術補佐員(2014年)
千葉大学大学院理学研究科博士(理学)取得(2015年)
海洋研究開発機構ポストドクトラル研究員(2015年)
高知大学海洋コア総合研究センター特任専門職員(2016年9月~)
● 海洋研究開発機構高知コア研究所 特任技術スタッフ 小林 幸雄 氏
【プロフィール】
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻修士課程修了(2005年)
北海道大学理学研究科地球惑星科学専攻博士後期課程単位取得退学(2008年)
北海道大学創成研究機構技術補佐員(2008年)
海洋研究開発機構高知コア研究所 特任技術スタッフ(2016年9月~)
テーマ
高知コアセンターの機器を利用しませんか ~非破壊測定から化学分析まで~
テーマの概要(講師より)
高知コアセンターでは、研究教育機関だけではなく、一般企業の方も分析装置を随時、有償で利用することができます。非破壊計測、物性計測、磁気測定、無機・有機地球化学、X線分析、分光分析、バイオ関連、表面分析・顕微鏡、質量分析などの様々な分析機器がそろっております。また、分析に関する事柄や共同研究に関する相談も受け付けております。
ぜひ、みなさまの分析に関するニーズやご要望をお聞かせください。より多くの方に利用していただき、地域産業をサポートしていけるよう邁進していきます。
●補足(事務局より):
「高知コアセンター」とは、高知大学と海洋研究開発機構が共同で運営する研究施設の名称です。海洋コアに関する研究の推進および若手研究者の育成を通じて掘削科学研究の中核的な拠点になることを目指しています。
●キーワード:高知コアセンター分析装置群共用システム、分析相談、地域産業サポート
「高知コアセンター分析装置群共用システム」について(PDF:3.36MB)
特にこんな方にオススメ
・自社製品の分析に興味がある企業
・ビジネスヒントをお探しの企業の皆さま
定員
36名
場所
高知県産学官民連携センター ココプラ
780-8515 高知市永国寺町6番28号
(高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟1階)
● 会場併設の駐車場(無料)をご利用いただけますが、数に限りがあります。
● 周辺に有料の駐車場もございますが、来場に際しては、公共交通機関をご利用くださいますようご協力をお願いいたします。
申し込み締め切り
平成29年5月15日(月)
※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申し込みをされた方を優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
※シーズ・研究内容紹介の申し込み締め切りは、開催2日前の月曜日です。

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。