平成28年度 第28回シーズ・研究内容紹介「みんなで作って食べる食育へ」
HOME > 平成28年度 第28回シーズ・研究内容紹介「みんなで作って食べる食育へ」
更新日 : 2017/01/17
開催日 : 2017/02/15
時間 : 18:30-20:00
講師 : 高知県立大学 沼田 聡 助教
開催場所 : ココプラ
「シーズ・研究内容紹介」では、高知県内5つの高等教育機関(高知大学、高知県立大学、高知工科大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校)、公設試験研究機関等が持ち回りで、研究内容や取組等を紹介します。
毎週水曜日18:30~20:00開催(原則毎月第2水曜日を除く)。申込〆切は開催2日前の月曜日。定員36名(無料)。どなたでも参加可能です。お気軽にご参加ください。
今後の開催予定日・講師・テーマはこちら(PDF:1.26MB)
日時
平成29年2月15日(水)18:30-20:00
講師
高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科 沼田 聡(ぬまた さとし)助教
テーマ
みんなで作って食べる食育へ
テーマの概要(講師より)
食育基本法が施行され、これまで子どもから大人まで幅広い世代に対して食育活動が行われてきました。食育の方法には料理教室を開いたり、生産者と消費者が交流したり、食文化について学ぶ等があります。また、高知県は年間を通して温暖な気候であり、太平洋にも面していることから、農業や漁業等が盛んに行われており、高知ならではの地域食材や伝統食材がたくさんあります。子どもたちにとって地元の食材を知ることは、地域を知り、歴史(食文化)を知ることになり、将来、農業や漁業等の継承にも繋がっていくと考えています。
本講座では、私が携わってきた食育活動として、ピーマンやニラ、シイラ等の地域食材を用いた料理教室や中土佐町大野見地区で栽培している特栽大野見米(エコ米)の普及活動等をご紹介し、県民の健康と地域食材等の普及に向けての食育活動ついて、一緒に考えていきましょう。
キーワード:食育、料理教室、地域食材、伝統食材
特にこんな方にオススメ
・地域食材や伝統食材を用いた食育活動を考えておられる方
・地域食材や伝統食材の普及活動に興味のある方
定員
36名
場所
高知県産学官民連携センター ココプラ
780-8515 高知市永国寺町6番28号
(高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟1階)
● 会場併設の駐車場(無料)をご利用いただけますが、数に限りがあります。
● 周辺に有料の駐車場もございますが、来場に際しては、公共交通機関をご利用くださいますようご協力をお願いいたします。
申し込み締め切り
平成29年2月13日(月)
※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申し込みをされた方を優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
※シーズ・研究内容紹介の申し込み締め切りは、開催2日前の月曜日です。

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。