平成28年度 第17回シーズ・研究内容紹介「電子顕微鏡でナノの世界をのぞいてみよう」
HOME > 平成28年度 第17回シーズ・研究内容紹介「電子顕微鏡でナノの世界をのぞいてみよう」
更新日 : 2016/09/09
開催日 : 2016/10/05
時間 : 18:30-20:00
講師 : 高知工科大学 新田 紀子 講師
開催場所 : ココプラ
「シーズ・研究内容紹介」では、高知県内5つの高等教育機関(高知大学、高知県立大学、高知工科大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校)、公設試験研究機関等が持ち回りで、研究内容や取組等を紹介します。
毎週水曜日18:30~20:00開催(原則毎月第2水曜日を除く)。申込〆切は開催2日前の月曜日。定員36名(無料)。どなたでも参加可能です。お気軽にご参加ください。
今後の開催予定日・講師・テーマはこちら(PDF:1.25MB)
日時
平成28年10月5日(水)18:30-20:00
講師
高知工科大学 総合研究所・環境理工学群 新田 紀子 講師
講師プロフィール
1996年高知小津高等学校卒業。1997年高知工科大学入学、2004年同学大学院にて博士(工学)取得。
その後京大、神戸大にてポスドク、助教等を経て、2014年より現職。
テーマ
電子顕微鏡でナノの世界をのぞいてみよう
テーマの概要(講師より)
光学顕微鏡を使ったことがありますか?
光学顕微鏡の倍率は約1000倍程度です。電子顕微鏡は、光の代わりに波長の短い電子をもちい、ナノレベル(1nmは1mの10億分の1)で物質を観察することができる装置です。倍率は約100万倍まで上げることができます。髪の毛の拡大写真から、身の回りのものの電子顕微鏡写真をたくさん用意しています。マイクロ~ナノの世界をお楽しみください。
キーワード:電子顕微鏡、ナノメートル
研究室HP:
http://www.nano.kochi-tech.ac.jp/nnitta/
Researchmap*:
*科学技術振興機構(JST)が運営を行う、国内最大級の研究者情報データベース
高知工科大学HP:
http://www.kochi-tech.ac.jp/kut/
特にこんな方にオススメ
・自社製品の分析に興味がある企業、ビジネスのヒントをお探しの企業の皆さま
・理系の進路に興味がある高校生、中学・高校の教員の皆さま
定員
36名
場所
高知県産学官民連携センター ココプラ
780-8515 高知市永国寺町6番28号
(高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟1階)
● 会場併設の駐車場(無料)をご利用いただけますが、数に限りがあります。
● 周辺に有料の駐車場もございますが、来場に際しては、公共交通機関をご利用くださいますようご協力をお願いいたします。
申し込み締め切り
平成28年10月3日(月)
※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申し込みをされた方を優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
※シーズ・研究内容紹介の申し込み締め切りは、開催2日前の月曜日です。

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。