平成28年度 第15回シーズ・研究内容紹介「地域×技術―高専生たちの地域デザイン」
HOME > 平成28年度 第15回シーズ・研究内容紹介「地域×技術―高専生たちの地域デザイン」
更新日 : 2016/09/09
開催日 : 2016/09/21
時間 : 18:30-20:00
講師 : 高知工業高等専門学校 江口 布由子 准教授
開催場所 : ココプラ
「シーズ・研究内容紹介」では、高知県内5つの高等教育機関(高知大学、高知県立大学、高知工科大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校)、公設試験研究機関等が持ち回りで、研究内容や取組等を紹介します。
毎週水曜日18:30~20:00開催(原則毎月第2水曜日を除く)。申込〆切は開催2日前の月曜日。定員36名(無料)。どなたでも参加可能です。お気軽にご参加ください。
今後の開催予定日・講師・テーマはこちら(PDF:1.25MB)
日時
平成28年9月21日(水)18:30-20:00
講師
高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 江口 布由子 准教授
講師プロフィール
1996年、九州大学文学部卒業。2005年、九州大学大学院比較社会文化研究科博士過程修了。
2008年、九州大学博士号(比較社会文化)取得。2005年以降、九州産業大学、佐賀大学等で非常勤講師を歴任した後、2010年高知工業高等専門学校講師に就任。2013年より現職。
テーマ
地域×技術――高専生たちの地域デザイン
テーマの概要(講師より)
2016年、高知工業高等専門学校は一学科制となり、大幅なカリキュラムの再編を行いました。再編の大きな柱は「地域貢献を明確にすること」であり、カリキュラムには「地域学」などを組み入れました。その先行ケースとして、2015年度の3年生、約180名(24グループ)が、約1年をかけて「地域の課題をエンジニアリングで解決する提案」を目標とする「課題解決型学習」に取り組みました。
本発表ではその成果を学生発表VTRや学生が作成した発表資料をもとにご紹介します。また今後の活動についてもお話しする予定です。
高専生の地域活動や地域貢献教育に関心をお持ちの企業・自治体・団体のみなさまに聴講いただけることを願っています。
キーワード:アクティブラーニング、人材開発、地域協働
特にこんな方にオススメ
高専生の地域活動に興味を持っている企業・自治体・団体の皆さま
(例:高専生の地域貢献教育や地域フィールドワークにご提案、ご協力いただく等)
高専生のポテンシャルに関心のある地元企業・自治体・団体の皆さま
定員
36名
場所
高知県産学官民連携センター ココプラ
780-8515 高知市永国寺町6番28号
(高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟1階)
● 会場併設の駐車場(無料)をご利用いただけますが、数に限りがあります。
● 周辺に有料の駐車場もございますが、来場に際しては、公共交通機関をご利用くださいますようご協力をお願いいたします。
申し込み締め切り
平成28年9月19日(月)
※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申し込みをされた方を優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
※シーズ・研究内容紹介の申し込み締め切りは、開催2日前の月曜日です。

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。