令和元年度 第3回ビジネストレンドセミナーテーマ「SDGs(持続可能な開発目標)」
HOME > 令和元年度 第3回ビジネストレンドセミナーテーマ「SDGs(持続可能な開発目標)」
更新日 : 2019/07/26
開催日 : 2019/07/25
時間 : 14:30-16:30
講師 : 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授 蟹江 憲史 氏
開催場所 : 永国寺キャンパス地域連携棟4階 多目的ホール
ビジネストレンドセミナーとは
社会、経済、市場、人の動き。刻々と変化する情勢をジャストタイムにとらえ、的確に対応することがビジネス成功への鍵です。このセミナーではこれからの地方、日本、そして世界が向かう方向や将来など、長い目で見た大きなトレンドをつかんでいただくことも含め、ビジネスに関わる情勢の移り変わり、直近の政策や最新のテクノロジーなど、環境の変化に関する最新の情報、知見を各界の第一人者からお届けします。1講座完結で、全5回シリーズで開催。
日時
2019年7月25日(木)14:30~16:30(開場 14:00)
内容
講演 「SDGsの未来指向が変える今のビジネス」
「SDGs(持続可能な開発目標)」とは、2015年9月の国連サミットで採択された、2016~2030年の15年間で国連加盟国193カ国が達成するよう掲げられた国際社会共通の目標です。SDGsは、政府や自治体はもちろん、私たち一人一人も取り組むべき目標として位置づけられています。企業においてはSDGsに戦略的に取り組むことにより、ビジネスチャンスや企業価値の向上等に繋がります。SDGsを取り巻く状況や、企業活動に反映するためのポイントについてお話しします。 |
●講師:
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授
蟹江 憲史(かにえ のりちか)氏
●講師プロフィール:
慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ代表、 国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)シニアリサーチフェロー。北九州市立大学講師、 助教授、 東京工業大学大学院准教授を経て現職。欧州委員会Marie Curie Incoming International Fellow及びパリ政治学院客員教授などを歴任。日本政府持続可能な開発目標(SDGs)推進円卓会議委員、内閣府自治体SDGs推進評価・調査検討会委員および地方創生SDGs官民連携プラットフォーム幹事、環境省持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング構成員などを兼任。専門は国際関係論、地球システム・ガバナンス。2012年度のFSを経て、2013年度から2015年度までは環境省環境研究総合推進費戦略研究プロジェクトS-11(持続可能な開発目標とガバナンスに関する総合的研究プロジェクト)プロジェクトリーダーを務めた。
主な近著に「持続可能な開発目標とは何か:2030年へ向けた変革のアジェンダ」(ミネルヴァ書房, 2017, 編著)、 Governing through Goals: Sustainable Development Goals as Governance Innovation (MIT Press, 2017,共編著)、 「未来を変える目標 SDGsアイデアブック」(Think the Earth,2018,監修)などがある。博士(政策・メディア)。
☆ 第3回ビジネストレンドセミナーは、ネット配信(録画配信)いたします!☆
公演後、ご自宅のパソコンやタブレットで受講できる「録画配信」をご利用いただけます。
お申し込みいただいた方には、後日、事務局から視聴方法等についてご連絡します。
(※申込締切は令和元年7月22日(月)まで)
<お申込先>
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
FAX:088-821-7112
E-Mail: info@kocopla.jp
定員
50名
参加費
無料
場所
高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス
地域連携棟4階 多目的ホール
(高知市永国寺町6-28)
● 会場併設の駐車場(無料)をご利用いただけます。
地図内↓の入場ゲートよりお入りください。入場ゲートより右手側のスペースが「ココプラ」の来客者用駐車場となっていますので、ご利用ください。(左手側のスペースは、大学教職員用駐車場ですので、駐車しないでください。)
ただし、数に限りがありますので、満車の場合は、周辺の有料駐車場をご利用くださいますようお願いします。
申し込み締め切り
令和元年7月23日(火)
※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申込みをされた方を優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
第3回ビジネストレンドセミナー チラシ(PDF:1.02MB)

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。