ココプラ活用法
HOME > ココプラ活用法
更新日 : 2019/05/14
ココプラは、高知のビジネスを応援しています!
ココプラ(高知県産学官民連携センター)は、事業を発展させたい経営者やビジネスパーソン、起業を検討されている方を支援するイベントの開催やサービス提供を行っています。経営力、ビジネススキルを高めたいビジネスパーソンの方、研究機関や大学と提携したい方、最新のビジネストレンドや異業種交流を行いたい方は、是非ココプラをご利用ください。
1.経営・ビジネスの知識とスキルを身につけたい方
仕事のスキルアップをしたい方に向け、生活スタイルやニーズに合わせて受講いただける、充実のプログラムをご用意しています。個人はもちろん、企業の社員研修等にもご活用ください。
◆ 土佐MBA
ビジネスに必要な基礎知識から応用・実践力まで、「まるごと」身につけられる研修プログラムです。
ビジネスを初めて学ぶ方から経営層の方まで、それぞれのニーズに合わせて受講していただけます。
●充実のプログラム
経営大学院(MBA)のカリキュラムを参考に、本県企業・事業者のニーズも取り入れた充実のプログラムで、明日から役立つ知識やスキルを身につけることができます。
●社会人も学びやすい
平日昼間だけでなく、夜間や休日も開講しています。ご自身の生活スタイルに合わせて受講していただけます。
●オンラインでも受講できる
教室まで来られない場合も、パソコンとネット環境があればインターネットを活用した受講が可能です。
・サテライトプラットフォーム(通称「サテプラ」)
インターネットのリアルタイム配信です。実際の講義とリアルタイムで進行し、チャットで講師とやりとりもできます。
・ネット受講
インターネットの録画配信です。年度末まで、いつでも、どこでも、何度でも受講可能です。
<2019年度 土佐MBAカリキュラム>
土佐MBAの講義は、「本科」「実科」「専科」の3科構成です。
◆本科〜座学と演習を中心に、ビジネスに関する基礎知識を学べる講座〜
・ 入門講座・基礎講座
経営に必要な基礎知識を体系的に学べる講座で、7つのコースに分かれています。(1講座から受講可能)
○経営戦略コース ○マーケティング・商品企画コース ○会計コース ○財務戦略コース ○事業マネジメント・業務改善コース ○事業創出コース ○組織・人的資源マネジメントーコース
・スキルアップセミナー
ビジネスに役立つスキルを身につける、1講座完結の講座です。(1講座から受講可能)
・ビジネストレンドセミナー
ビジネスを取り巻く環境変化や最新情報をお届けする、1講座完結の講座です。(1講座から受講可能)
◆実科〜実際のビジネスに結びつけるための実践的な連続講座〜
演習を交え、学びを実際のビジネスにつなげるためのより実践的な講座で、5つの講座があります。
○エグゼクティブコース ○土佐経営塾 ○目指せ!弥太郎 商人塾 ○ナリワイセミナー(東部集客塾) ○ナリワイセミナー(幡多稼ごう塾) ○社内起業家(イントラプレナー)育成支援講座 ○事業戦略フォローアップ講座
◆専科〜分野ごとの専門知識や技術を身につける講座〜
各分野の専門機関が実施する、より専門的な知識や技術を学ぶための講座です。
<土佐MBA参加者の声>
「ワークにより、商品企画の考え方の基本がよく分かった」(マーケティング・商品開発コース)
「アイデア・発想次第で、どんなものでもビジネスにつながるんだと思った。」(情報ビジネスコース)
「正確な会計帳簿を作らないといけないと改めて実感した。今後の記帳に活かせると思う」 (会計コース)
▶各コース・講座の詳細、お申し込みはこちら
2.事業のシーズとなる技術・研究シーズを知りたい方

事業のヒントや新しいアイデアの創出につながる、さまざまな講演・セミナー・ワークショップなどを実施しています。また、その中で生まれたアイデアを、事業につなげていただくためのサポートも行っています。
産学官民がつながる「ココプラ」にぜひプラっとお越しください。
◆ シーズ・研究内容紹介
「大学の先生の話を聞きにきませんか?」
高知県立大学、高知工科大学、高知大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校と公設試験研究機関の研究テーマや技術シーズを研究者自身が紹介します。
新しいビジネスの種(シーズ)や研究機関との交流の機会をお探しの皆さま、ぜひご参加ください。
令和元年度のテーマより ・高知県立大学 文化学部 溜 和敏 准教授 ・高知工科大学 環境理工学群/総合研究所 物質創成工学研究センター 伊藤 亮孝 講師 ・高知大学 地域協働学部地域協働学科 藤岡 正樹 講師 ・高知学園短期大学 医療衛生学科 歯科衛生専攻 坂本 まゆみ 准教授 ・高知工業高等専門学校 ソーシャルデザイン工学科 佐藤 元紀 講師 ▶上記のほか、令和元年度に紹介したその他のシーズや研究内容の詳細はこちらをご覧ください。 |
◆ 経営者トーク
「高知で活躍する経営者の生の声を聞こう!」
県内で話題の企業、キラリと光る取り組みをしている企業の経営者を講師に迎え、創業のエピソードや企業の強み、事業展開などを紹介していただきます。
令和元年度にご登壇された経営者の皆さま <5月>有限会社上田電機 代表取締役 上田 義隆 氏 ▶各回の講演内容・今後のスケジュールは、こちらをご覧ください。 |
◆ ココプラビジネスチャレンジサポート
ココプラの各種事業を通じて生み出されたアイデアを事業化しようとする取り組みを、専任サポートチームの編成、専門家の助言、市場調査や試作品開発が可能な補助制度で支援します。
◆ 企業訪問キャラバン
大学等と金融機関、ココプラの担当者が企業を訪問して、研究開発に関するニーズへの協力、企業の技術課題への解決方策などの提案や意見交換を行っています。
◆ 似業種交流会議
県内企業の技術者や開発担当者と大学等の研究者、連携担当者が一堂に会して、特定のテーマに沿った情報共有や意見交換を行うほか、最新技術動向の紹介も行います。
◆ 事業創発ハッカソン
県内のビジネスパーソンや地域課題解決に取り組む方に都市部のIoTビジネスパーソンを交えて、ITやIoTなどの考え方や仕組みを活用して短時間で「実際に動く」プロトタイプを製作することで、課題解決に資するサービスの原案を作ることを目指します。
◆ 開放特許活用新事業創出事業
企業が持つ固有の技術や能力に着目し、開放特許をきっかけとした、新製品開発・新分野進出のアイデア出しを行います。応募企業において開放特許を題材としたアイデアソンを実施し、事業化等に向けたロードマップを作成し、挑戦の可否を自ら判断します。
3.専門家や教育機関に相談したい方

高知県立大学、高知工科大学、高知大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校のコーディネーターや、民間のアドバイザー、ココプラスタッフが、新たな事業展開や研究開発に関する相談を受け、大学等の研究者や関係機関との橋渡しを行っています。「大学と共同研究したい!」「ビジネスのアイデアを形にしたい!」とお思いの方、お気軽にお越しください。
*コーディネーター&アドバイザーとは?
ココプラに駐在し、県内民間企業の方々などから、モノづくりや共同研究など、いろいろなご相談をお受けしています。
・コーディネーター…高知県立大学、高知工科大学、高知大学、高知学園短期大学、高知高専の産学官民連携に携わる教職員。(詳細はこちらをご覧ください。)
・アドバイザー…経営コンサルタントや、中小企業診断士など、民間の各分野の専門家。
20秒でわかるココプラ
「ココプラは、ビジネスのきっかけと発展・成長をサポートします。」
↓20秒の動画で、ココプラを紹介しています!ぜひ、ご覧ください。
無料メルマガ登録
最新のセミナー情報等を定期的に配信中!
新着情報やオススメのイベント・セミナー情報等を、随時配信しています(週に2回程度)。ぜひ、ご登録ください。
<メルマガ登録の方法>
(1)下記のリンク先から、「新規登録」をクリック
(2)「産学官民連携センターメールマガジン」をチェックし、お名前・アドレスを入力
ココプラSNSについて
ココプラ公式Facebook・Twitter
Facebook、Twitterでも、日々、情報発信しています。
新着情報や、オススメのイベント・セミナー情報はもちろん、イベント・セミナーの開催レポートもリアルタイムでお届け!会場の雰囲気もお伝えしています。
公式アカウントは下記のリンクから。ぜひ、フォローをお願いします。
ココプラへのお問い合わせ
高知県産学官民連携センター(ココプラ)
高知市永国寺町6番28号
(高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟1階)
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
メール:info@kocopla.jp
▶ココプラへのアクセスはこちらをご覧ください