これまでに受講された方の声
HOME > これまでに受講された方の声
更新日 : 2017/02/24
有限会社菱田ベーカリー 専務 菱田 仁さん、菱田 理砂さん
(仁さん / 平成24年度実践編「目指せ!弥太郎 商人塾」受講、平成27年度「アドバンスコース」受講)
(理砂さん / 平成25年度実践編「目指せ!弥太郎 商人塾」受講、平成26年度「土佐経営塾」受講)

経営環境が変化していく中、従来のビジネスモデルが通用しなくなってきていて、とにかく自分が変わりたいと思って受講しました。当社では学校や老人ホームなどの給食事業、スーパーやコンビニなどの小売り事業、喫茶店やホテルなどの業務用商品を柱にしていましたが、周りの環境が変化していき将来的に県外に販路拡大することを考えていました。
商人塾の中では経営の上でのマネジメントや自社商品についてのプレゼンを毎回、パワーポイントにすることで、受講している仲間や講師の方から客観的な意見が聞けて自分や自社の立ち位置を見直すことができました。
平成 8年 香川県でのホテル勤務を経て宿毛にUターンして菱田ベーカリーに入社(仁さん)
平成24年 「商人塾」受講(仁さん)
平成25年 「商人塾」受講(理砂さん)
平成26年 「土佐経営塾」受講(理砂さん)
平成27年 高知県防災認定製品として「保存用らすく」が認定をうける。
スーパーマーケット・トレードショーに出展して「羊羹ぱん」が首都圏の高質系
スーパーで定番商品として採用される。その後も32万個販売。
「アドバンスコース」受講(仁さん)
宿毛市の防災備蓄食として採用される。
上町池澤本店 池澤 秀郎さん
(平成27年度実践編 「土佐経営塾」受講)

旧態依然とした自社や業界に危機感を感じ、何か新しいことをとがむしゃらにやってきました。しかしふと振り返ると「経営」というものを全て「見よう見まねの独学」でやっており、これでいいのかと不安を感じずにはいられませんでした。ただなかなか一人で本を読んだりなどはできず、いい機会だと「土佐経営塾」を受講。特に投資や会計は毎回目からウロコが落ちる思いで、「経営者の仕事とは何か」などの深い部分まで改めて考えるいい機会になりました。
クリームデザイン・(有)カタオカ印刷 片岡 佐代さん
(平成27年度実践編 「目指せ!弥太郎 商人塾」受講)

経営に大きな変革を迫られているさなか「商人塾」に出会いました。講師の方々の実践のお話からは多くのヒントが得られ、与えられた課題を乗り越えるたびに「ものの見方」が前向きに変わっていくのを感じました。久しぶりの学びの場に戸惑い、盛りだくさんの内容に驚くこともありましたが「他にはないと思える充実感」をくださった先生方、共に学ぶ仲間の存在は大切な財産となりました。「商人塾」には求める者に限りなく応えてくれる懐の深さを感じています。
酔鯨酒造株式株式 松本 誠二さん
(平成27年度入門編、基礎編、応用編受講)

お酒の製造をしていた私が、急遽、会社の経営側の仕事をすることになり困惑していた時に、土佐まるごとビジネスアカデミーを知りました。夜間・休日コースを利用し、可能な限り受講しました。聞いたこともない言葉、難しそうな横文字がたくさんありましたが、基礎から教えていただけたことが私には良かったです。経営者がやるべきこと、考えなければいけないこと、経営戦略の立て方等、これから何を勉強すれば良いのかが分かり、スキルアップの導入編としては是非ともお勧めの講義だと思います。
プチグラス 二神 愛美さん
(平成27年度応用編受講)

「応用編 マーケティング戦略」を受講しました。中島先生の話は面白く、商売をする上での大切なことも教えてくれるので毎回楽しく充実した時間を過ごすことができました。そんな中でも、プレゼンテーションの練習では、先生からポイントを、他の受講生からは普段なかなか得ることのできない指摘やアドバイスをいただき、これから自社商品について誰にどのようなアプローチが必要なのかを気づくことができました。学んだことを活かし、すぐに結果を出すのは難しいことですが、今回の経験を糧に前向きに頑張っていきます。